Contents
話し合いの末、しばらく距離を置こうと言われた
付き合っていく中で、お互いすれ違う事も増え、それが理由でたびたび喧嘩をすることにもなり、これ以上の関係悪化を避けるためにもしばらく距離を置こうと言われてしまった。
最初はラブラブの関係でも、交際期間のなかで相手のこれまで知らなかった一面や、高まりを見せていた気持ちもある程度落ち着くと、良いところだけでなく、気になってしまう事や欠点が目に入り、それが原因で雰囲気を悪くすることはあります。
それでも、最終的には仲直りして元の関係に戻ることが殆どなのですが、中には、そうした繰り返しの中で疲れてしまい、しばらくの間、会うのを控えようという話になることがあります。
距離を置くことの意味とは?
まず、距離を置こうと言う意味を考えるとき、真っ先に考えられるのは、これまでの関係を続けることは双方にとって良い結果をもたらさないと判断されたときでしょう。
言われた側はもしかしたら、いつもの喧嘩ぐらいに思っていても、言い出した側からすれば、これまでの積み重ねを含めて、二人で過ごす時間を少し辛く感じている事が考えられます。
ただ、今すぐ別れようという思いにまでは至っておらず、しばらく距離を置くことで心に平静を取り戻すとと同時に、今後の付き合い方を改めて考えようとしていると思われます。
その期間は言い出した側の気持ち次第であり、この状態をとてもやきもきした気持ちで過ごさなければいけないのは大変ですが、ここを急ぐような行動に出ると、あまり良い結果をもたらさないことが多いようです。
と言うのも、大なり小なり恋愛に疲れを覚えている状態の相手に、追い打ちをかけるような行為に等しく、より気持ちが離れてしまう原因ともなりかねないからです。
じっと連絡を待つのも辛いでしょうが、たまにメールなどで近況を報告し合う程度に抑えておく方が、相手に負担をかけず、気に留めている事のアピールにもなるでしょう。
別れの一手として使う場合も
前述とは違い、ただもう別れたいという場合にも、距離を置こうと言ってくることがあります。
この場合には、あくまで建前として言っているだけなので、どれだけ待とうと連絡など来るわけもなく、こちらから連絡をしてもまとま返答は望めません。
こうした手法を使うひとは、基本、相手に対しての誠実さが欠けたひとに多く、ちゃんとした話し合いを苦手とし、嫌なことからは逃げてしまう人格の持ち主です。
最悪の場合には、既に新しい恋人を作っている場合や、そこに向かおうとしているケースもあり、ただ別れ話で面倒なことになるのを嫌って、無理やり相手に問題があるかのような話をして、距離を置くことで関係を解消しようという事もあります。
どちらにせよ、褒められたところなどなく、一方的なやり方にやるせない気持ちにもなりますが、そんな無責任極まりない男と縁を切ることができたと、前向きに捉えることこそが自身のためとなるでしょう。
距離を置くと言われた時の対応
どういった経緯でも、相手の真意を完全に図る事はできませんが、少なくとも相手の気持ちが自分から離れているというシグナルであるという事だけは判断できます。
距離を置くと言われた時点で、そうしたくないと気持ちをぶつけることもできますが、無理やり繋ぎ止めることが、かえって相手の気持ちが離れていくことを助長させてしまう可能性もあります。
離れることに不安を覚える気持ちはありますが、冷却期間を置くことで、改めて相手の大切さを再認識する機会にもなる可能性があり、悲観的になりすぎるのもよくないでしょう。
ただ、距離を置いてからの向き合い方があるとすれば、これまでの二人の関係や、距離を置くことになった原因と向き合い、どう解決するかを考える時間を得られたと考えることは無駄ではないです。
そうした気持ちや関係の整理をしていくなかで、気づけることもあるはずで、それに気づいたときには、それを相手に素直に伝えることで、関係修復の糸口になるかもしれません。